平成29年度 新学術領域研究「多元計算解剖学」シンポジウム
From Multidisciplinary Computional Anatomy
日時
- 2017年 4月21日(金) 10:30 - 19:00 (情報交換会を含みます)
場所
- 名古屋大学 工学研究科中央棟(ES総合館)ESホール
(益川先生、小林先生、下村先生のノーベル賞記念展示施設のある建物です)
- アクセス
(3番出口を出てから信号を渡ると1番早いです)
概要
平成29~30年度 公募研究グループの採択に伴い、2017年4月21日に名古屋大学にて平成29年度 新学術領域研究「多元計算解剖学」シンポジウム (略称「キックオフシンポジウム」)を開催します。本シンポジウムでは、多元計算解剖学の概要紹介に加え、各公募班からの研究紹介にプレゼンテーションが行われる予定です。また、領域内での融合研究促進に向けたメンター制度の紹介、多元計算解剖学確立の上で必須となる大規模計算サービスの利用方法の紹介、名古屋大学情報基盤センタースーパーコンピューターの見学会も予定しています。
プログラム
- 領域代表挨拶 (10:30 - 10:32)
- 領域代表よりご挨拶申し上げます。
- 学術調査官挨拶 (10:32 - 10:35)
- 学術調査官より、新学術領域の位置づけ、期待するところについてお話をいただきます。
- 多元計算解剖学概要紹介 (10:35 - 10:45)
- 領域代表より多元計算解剖学が目指すもの、これまでの研究成果、本領域に対する領域代表の思いを紹介します。
- 橋爪 誠 (九州大学)
- A01計画班発表(10:45 - 10:55)
- 研究項目A01のこれまでの研究成果・これから先目指すものを紹介します。
- 発表者 本谷秀堅 (名古屋工業大学)
- A02計画班発表(10:55 - 11:05)
- 研究項目A02のこれまでの研究成果・これから先目指すものを紹介します。
- 藤田廣志 (岐阜大学)
- A03計画班発表(11:05 - 11:15)
- 研究項目A03のこれまでの研究成果・これから先目指すものを紹介します。
- 発表者 小林英津子 (東京大学)
- 休憩(11:15 - 11:20)
- 領域メンバー間のつながりを深めてください
- A01公募班発表(11:20 - 12:25) (座長 清水昭伸)
- 研究項目A01の各公募班の研究計画概要をご紹介いただきます
- 発表者 研究項目A01各公募班代表 (11班) (5分/班)
- 昼食(12:25 - 13:40)
- 総括班会議が別途開催されます
- A02公募班発表(13:40 - 14:45) (座長 仁木登)
- 研究項目A02の各公募班の研究計画概要をご紹介いただきます
- 発表者 研究項目A02各公募班代表 (11班) (5分/班)
- 休憩(14:45 - 15:00)
- 領域メンバー間のつながりを深めてください
- A03公募班発表(15:00 - 15:55) (座長 木戸尚治)
- 研究項目A03の各公募班の研究計画概要をご紹介いただきます
- 発表者 研究項目A03各公募班代表 (9班) (5分/班)
- 領域内融合研究促進について (16:00 - 17:00)
- 座長・名古屋大学・森 健策
- 大規模計算環境
- メンター制度
- 今後の予定
- 座長・名古屋大学・森 健策
- 名古屋大学情報基盤センタースーパーコンピューター見学
- 情報交換会 (17:30 - 19:00)
- 会費制
- 名古屋大学情報基盤センター4F演習室
公募研究研究代表者の方へ
- 公募研究課題について、各班5分程度でご発表ください。各班5分と時間が限られていることから、あらかじめ1台のPCにプレゼンテーション資料をまとめて、提示する予定です。2017/4/20午後6時までに別途メールでお知らせする方法にてプレゼンテーション資料をアップロードしていただきますようお願いします。Microsoft PowerPointのファイルでお送りください。
- 各公募班には班の番号が割り振られています。A01-KB101, A01-KB102のような番号です。各班の番号はこちらをご参照ください。番号においてA01, A02, A03は研究項目を、KBは公募班、100番台は平成29-30年度採択の公募班です。
計画班A01, A02, A03研究紹介担当者の方へ
- A01, A02, A03それぞれの研究項目に関して、これまでの研究成果、今後の予定などを8分程度にまとめてお話ください。ご自身の研究ではなく、研究項目全体を俯瞰してお話しください。